
PEOPLE
03
原山 宗寿
設備技術職
鉄道関連事業部
鉄道施設部
京王八王子事業所
2016年入社(中途)


現在、どのような仕事に携わっているのですか?
鉄道施設部では、鉄道駅電気室管理や駅設備保安管理などを行っています。入社後すぐに配属となった駅設備事業所では、京王線のほぼ全駅の駅設備保守管理に携わっていました。2年目に異動して、現在は京王線の終点の一つ、京王八王子駅を担当しています。受電や空調、給排水といった設備の点検・保守、改修などが主な業務となります。大がかりな作業は協力会社として連携して進めますが、日々の点検・保守などは自分たちで行っています。入社10年目となり、更新計画の立案や勤務シフトの作成など、管理的な仕事を任されることも増えてきました。
駅ならではの特徴、やりがいを教えてください。
基本的な業務はビル管理とほぼ同じだと思いますが、ホームやコンコースといった鉄道特有の構造があり、照明や空調、防災など特徴的な設備もあります。特に京王八王子駅は地下駅の為、ホーム照明などは列車運行にも影響する重要な設備となっています。入社10年目の現在でも初めて経験するような作業もあり、幅広く多様な知識と技術が求められる仕事だと感じています。
やりがいは、やはりお客様の日々の生活を支えているという責任感です。通勤や通学、あるいは家族や友だちと笑顔で駅を利用する。誰もが普通と思っている毎日を支えるために、たくさんの人が仕事に取り組んでいます。その一人であることが、なによりものやりがい。駅の中をたくさんの人々が行き来する“当たり前”の風景を見ていると、満ち足りた気持ちになります。

ワークとライフのバランスは?
土日や休日にとらわれない働き方をしていますが、休みはしっかりと取れている実感があります。私は、仕事もプライベートも大切にしたいタイプ。そんな自分が事業所全体の勤務シフトの作成を担当しており、休みに関する後輩たちの希望も最大限に受け入れるようにしています。有給休暇も気兼ねなく取れますし、最近は男性社員の育休も当たり前のようになってきました。育休で半年くらい休む人もいます。働き方については、とても恵まれた職場だと感じています。
京王設備サービスの魅力といえば?
教育研修に力を入れていることです。その象徴ともいえるのが、日々の業務に必要な技術を実機で学べる「技術総合訓練センター」。技術からマネジメントなどまで研修メニューも豊富で、中堅となった現在も、年にいくつもの研修に参加しています。
私はキャリア採用で入社したのですが、そうした社員に対する研修も充実していて、安心して新しい仕事にチャレンジできる環境が整っていると思います。入社したての頃はまったくわからなかったことを、最近では後輩に教えていたりしていて、そんな時にふと自分の成長を実感します。これからは、後輩たちの教育指導をはじめ、マネジメントの仕事にも積極的に取り組んでいきたいと思っています。

MESSAGE
私は、機械設備に関しては前職でもまったく経験がなく、入社にあたっては正直不安もありました。でも、今は逆に、意外とそういう人のほうが馴染んでいけるのではないかと思っています。新鮮な気持ちで新しい仕事にチャレンジできますし、教育研修も充実していて、親身になってサポートしてくれる上司や先輩たちがいます。ぜひ、安心して飛び込んできてください。
RECOMMEND
おすすめコンテンツ